交渉・調停・訴訟などの経過 債務者夫婦の収入と、妻の連れ子(同居期間中の)養育費が、連れ子が別居後、養育費が収入に加算されなくとも、家計のやりくりが可能であることを家計の状況で示し、特に、履行可能性が否定されなかった。 ・・・
債務整理の解決事例一覧(82 / 89ページ目)
夫婦それぞれが債務を負っていたが、妻のみが任意整理を行い月毎の返済額を減額したケース
依頼内容 親族が経営する会社の運転資金のため、夫婦それぞれが順次借入れを行い、月々の返済が収入ぎりぎりになってしまった、夫は債務整理に対する抵抗感が強いため、自分の債務だけでも多少なりとも整理できないかとのご相談でした。・・・
事業の失敗で負った1000万円の借金が約200万円に減り、住宅も守れた事例
紛争の内容 ご依頼者は、脱サラしたあとに、資金借りて古物商を起業しました。ところが、最初は順調でしたが徐々に売上が減り、2年後には赤字続きで、借金1000万円を残して廃業しました。とても返済できる額ではないので、当事務・・・
個人再生委員として、給与所得者等再生に関与した件
事案の内容 会社員の方が個人再生を申立し、家計の支出の正確性や履行可能性が問題となったため、再生委員として当事務所野田が選任された事案です。 手続などの経過 再生委員選任後、申立人と代理人と打合せを行い、財産の評・・・
受任通知発送後に勤務先からの借入れを行い給与天引きでの返済を行っていたケース(管財人側)
事案の概要 以前に司法書士に破産手続申立てを依頼し、受任通知を発送してもらったが、その後、転居するなどして処理が滞っていた、転居先での生活が安定してきたため、別の司法書士に依頼し破産手続申立てに至ったという事案について、・・・







