事案の内容申立人の方は、過去の職場でのストレスから、ギャンブルや浪費をするようになり、支出が増大しました。 また、その職場では営業職であったところ、厳しいノルマを達成するために、自分で自社の商品を購入することも多々ありま・・・
債務整理の解決事例一覧(8 / 82ページ目)
【破産管財人レポート】浪費による多額の負債も、真摯な反省と債権者の理解で裁量免責へ
個人の自己破産手続において、破産管財人は裁判所から選任され、破産者の財産の調査・管理・換価・配当、そして免責に関する調査といった重要な役割を担います。 免責とは、破産手続を経ても残ってしまった借金の支払義務を免除する制度・・・
営業中の会社の破産にともない、代表者についても破産手続申立てを行った事案
受任の経緯当事務所の法人破産・会社整理HPをご覧になって、ご相談にいらっしゃいました。 手続の経過コールセンター運営会社、同社に人材派遣をする会社の代表者でした。 コールセンター運営会社はファクタリングによる資金繰りすら・・・
管財事件にもなりうるケースで同時廃止手続となり、免責許可決定を得ることができた事例
紛争の内容ご依頼者様には4社に約400万円の借入がありました。 借入の使途は、主に生活費でした。 借入が増えた経緯としては、収入が高かった時に生活水準が上がり、収入が下がったときにもその生活水準を落とすことができず、自身・・・
生活のための借入れが嵩んでいたがその状態で生活保護受給に至り破産手続が申し立てられた事案について破産管財人に選任されたケース(管財人側)
事案の概要従前、職人として働いていたが時期により収入が不安定となりその補填として借入れを行っていた、その後、加齢とともに体を壊してしまったため、生活保護の受給を開始するのと並行して自己破産手続の申立てを行ったという事案に・・・