紛争の内容ご依頼者様には10社から約500万円の負債がありました。借入の原因としては、生活費や住宅ローンでした。 特に浪費やギャンブルなどの免責不許可事由はありませんでしたが、100万円を超える現金をお持ちでしたので、自・・・
「自己破産」の記事一覧(4 / 37ページ目)
個人再生から破産に方針を転換し、自己破産が認められた例
紛争の内容ご相談者は、1社からの高額な借入があったところ、無収入の期間があったことから、この債務を返済することができず、借金に困っているという状態でした。 相談者の話によれば、その後、新たな仕事を見つけ、安定的な収入を得・・・
【自己破産(夫婦同時申立て)】事業失敗と生活費補填のため、妻名義のカードローンに頼った夫婦が免責許可を得た事例
紛争の内容ご依頼者様(夫)は長年バーを経営していましたが、コロナ禍で売上が激減し、さらに店舗が盗難被害に遭い、事業継続を断念せざるを得なくなりました。 夫名義の事業借入金に加え、生活費や事業運転資金の穴埋めのため、ご依頼・・・
【自己破産】コロナ禍と盗難被害、不運が重なり事業継続を断念した経営者の免責事例
紛争の内容ご依頼者様は、個人事業主として風俗経営されていました。しかし、コロナ禍の影響で売上が大幅に減少し、事業継続のために運転資金をカードで借り入れしたが、経営状況は改善しませんでした。 そのような苦しい状況下で、店舗・・・
生活保護廃止中の生活費を補填するために借入れを行ったが、再度、生活保護を受給することに伴い破産手続が申し立てられた事案について破産管財人に選任されたケース(管財人側)
事案の概要生活保護受給中に収入を得ていたがその申告が漏れていたこと等が原因で生活保護が廃止となり、生活費の不足分について借入れを用いるようになった、その後、精神的不調で再度生活保護を受給することとなり、生活保護費から返済・・・











